認知症サポート薬剤師を目指して

我が国の認知症患者は、10年後の平成37年に約700万人になると予想されています。このような現状を受けて、平成27年1月、厚生労働省より「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」が公表されました。新オレンジプランの7本柱の一つには薬剤師の職能を最大限に発揮できる「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」が掲げられており、「薬剤師の認知症対応力向上」が期待されています。

新オレンジプランの7つめの柱に「認知症の人やその家族の視点の重視」があります。薬剤師の日常業務の中でも、認知症の方、その家族の方と接する機会は、今後さらに増えることが予想されます。「視点の重視」というのは「その人の気持ちに寄り添って行動する」ことであり、実際の体験者の語りを聴き、その気持ち、内面を理解することが大切です。

受講しよう! どなたでもアクセスできるe-ラーニング講座

公益社団法人東京都薬剤師会 生涯学習委員会では、厚生労働省の認知症サポーターキャラバン事業をはじめとして「地域全体で認知症の方々をサポートする体制作り」が始まっている流れを受け、認知症に関して薬剤師が基本的な知識を学ぶことが喫緊の重要課題であると考え、「認知症サポート薬剤師」を目指すe-ラーニング講座を構築しました。

このe-ラーニング講座は、下記7つの講座で構成されており、認知症という疾患の基本的な知識や地域資源について幅広く知ることができます。第3講座の「認知症の臨床」では、講師を、地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 神経内科医長である金田大太先生にお願いし、その他の講座は生涯学習委員会委員が講師を務めています。

今回のe-ラーニング講座の最大の特徴は、各講座がそれぞれのテーマに沿った患者や家族の語りを聴きながら進められることです。今回は、「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」に全面的な協力をいただき、「認知症本人と家族介護者の語り(https://www.dipex-j.org/dementia/)」について、未公開の映像や音声を含めて提供していただきました。各講座の具体的な内容はこちらでご確認下さい。ほとんどが認知症患者の家族へのインタビューですが、第4講座、第5講座では患者ご本人が語る自分自身の体験です。それぞれの語りは、まず背景情報を紹介してから映像を見て、その後、再びポイントになる部分を講師とともに振り返る、という流れで構成されています。

東京都薬剤師会 認知症サポート薬剤師e-ラーニング講座

一般目標:くすりの専門家として認知症患者の質の高い薬物療法に貢献するのみならず、街の健康相談窓口として早期発見や家族の相談にも応じ、適切な対応をとることができる。

  • 第1講座 はじめに
  • 第2講座 認知症への基本的な理解
  • 第3講座 認知症の臨床
  • 第4講座 認知症に関連する薬剤管理指導
  • 第5講座 本人の思い、家族の思いへの理解
  • 第6講座 認知症の人との接し方
  • 第7講座 認知症の人と家族の生活や生き方を支える地域資源の理解

平成27年度 基準薬局中央研修会(平成27年6月21日)でのご案内
都薬雑誌(平成27年7月号)での紹介記事

「認知症本人と家族介護者の語り」とは

「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」は、イギリスで創られているディペックス[Database of Individual Patient Experiences(DIPEx)]の日本版を運営する認定特定非営利活動法人です。現在、ディペックス・ジャパンのホームページ(https://www.dipex-j.org/)では、乳がん、前立腺がん、大腸がん検診などを経験したご本人、ご家族の多くの体験談が「健康と病いの語りデータベース」として映像、文字情報で公開されています。今回のe-ラーニング講座には、「認知症本人と家族介護者の語り(https://www.dipex-j.org/dementia/)」から未公開の映像や音声を含め、多くの語りを提供していただきました。

さらに学びを深めるために -スクーリングのご案内-

e-ラーニング講座を終了され、さらに深く学びたい方を対象として、年に1回スクーリングを計画しています(詳しくはこちら)。自分だけでなく他者と意見を交換することで、よりよい解決策を考える内容を企画しています。多くの薬剤師が薬剤師としての職能を最大限に発揮し、地域を支えることができるように、是非この講座を積極的に活用していただき、一緒に学んでいきましょう。

関連情報へのリンク

認知症全般

認知症サポーターキャラバン