病院と薬局の連携

患者さんがどんなおくすりを飲んできたか、今までにどんなおくすりが身体にあわなかったかという情報は薬局にあります。

病院に入院すると、入院中に使ったおくすりの情報や、使ったけれども副作用が出てしまったおくすりの情報は病院に残ります。

薬局にも病院にも薬剤師がいますが、薬局の薬剤師は、患者さんが入院したことを知ることができません。
病院の薬剤師は患者さんの「かかりつけ薬局」がどこなのかを知りません。

ですから、患者さんは薬局、病院のどちらでも自分のおくすりのことを自分で説明しなくてはならないのです。

でも、病院の薬剤師と薬局の薬剤師が直接連絡をとってくれれば、患者さんは説明する手間がはぶけます。何かいい方法はないのでしょうか?

実はあるのです。

おくすり手帳を使ってみましょう

おくすり手帳は薬局でだけ見せるものではありません。病院の医師や薬剤師にも見せてください。
必要ならば病院の薬剤師がおくすり手帳に記入した薬局に詳しいことを聞いてくれます。

おくすり手帳1冊で、薬局の薬剤師と病院の薬剤師が患者さんのために連携できます。

患者さんが使ってきたおくすりの歴史は、医師がおくすりを使ううえでとても大切な情報です。
病院の薬剤師を通して、病院の医師にもきちんと伝わります。

退院するときにおくすりの説明が受けられます

病院の薬剤師は、入院中の患者さんが正しく安全にクスリが使用できるようにいろいろな工夫をしています。
また、入院中に患者さんが経験したおくすりによる副作用の情報なども記録されます。患者さんが二度と同じ副作用にあわないようにするためには、この情報が病院の外の医師や薬剤師に伝わらないといけません。

病院の薬剤師は患者さんが退院するときに必要であれば「退院後のおくすり」について説明し、「入院中のおくすりに関する情報」をお渡しすることがあります。

この、「退院後のおくすり」や「入院中のおくすり」についての説明書を「退院時服薬指導書(説明書)」と呼んでいます。
この説明書は、退院後に患者さんご自身でかかりつけの薬局へお持ちいただくことになります。

薬局では、薬剤師が病院の薬剤師から提供された情報を参考に調剤をします。そうすることによって、入院中から退院後まで継続した薬物治療が受けられます。
また、薬局は病院の薬剤師から患者さんの副作用などの大切な情報を引き継ぎます。

薬局からも退院後の患者さんの服薬状況などについて必要な情報を病院の薬剤師に提供します。
こうして患者さんを中心におくすりの情報の輪ができるのです。

入院中も退院後もおくすりのことは薬剤師にご相談ください。