くすりの飲み合わせ

おくすりには飲み合わせの悪い組み合わせがあることはよく知られています。一緒に飲むおくすりの種類が多いほど、副作用がでやすくなることもわかっています。
飲み合わせが悪くなるメカニズムにはいろいろあります。そして、それはおくすりの個性と複雑に関係しているので、おくすりごとに違います。
おくすりと食べ物との間にも飲み合わせがあることが最近ではよく知られています。

薬剤師は、患者さんがおくすりを飲むときに気をつけていただきたい組み合わせをご説明したり、書面やおくすり手帳でお知らせしています。またおくすりを飲み始めてからの、患者さんの身体の変化をお尋ねしています。それは、飲み合わせによる効きめの変化をチェックするためでもあります。

プラスとマイナス

違う病気で違う病院に行っておくすりを処方してもらっても、ちょっと待ってそのくすり!ひょっとすると今までのおくすりと同じ作用を持っているかもしれません。

身体に対して同じ作用や似た作用を持っているおくすりを一緒に飲むと、効きめが強くなる場合があります。
ただ、2種類重なると効きめが2倍、3種類重なると効きめが3倍になるようなことはありません。

病気の治療をするために、作用の同じおくすりを重ねて使うときもあります。危険なのは、違う病気に使うのにたまたま作用の同じおくすりが重なって、患者さんに重い症状が出ることです。

おくすりには反対の作用を持っているものもあります。そういう組み合わせでおくすりを飲むと、お互いの効きめを弱めてしまうことがあります。 おくすりを飲んでいるのに、結局「何も起こらない」なんていうことも!それはあまりにも悲しいですね。

酵素パワー

肝臓は身体の化学工場といわれています。それは、肝臓が身体の中にとりこまれた物質を人体に無毒なものに変化させているからです。
おくすりも例外ではなく、その多くが肝臓で変化しています。形が変わると、おくすりとしての効きめを失うものもあります。
しかし、飲んだおくすりのすべてが変化を受けるわけではなく、いくらかはそのままの形で身体の中にひろがっていきます。

では、おくすりを変化させているのは、何でしょう?
それは、酵素という小さな小さな作業員です。おくすりが酵素につかまると形が変わります。
でも、酵素は数に限りがあります。酵素がつかまえられなかったおくすりは、変化しないので肝臓から全身にひろがる血液にのって運ばれていき、効きめをあらわすのです。

おくすりを変化させる酵素にはたくさんの種類があります。たまたま同じ酵素につかまるおくすりを一緒に飲むと、酵素がつかまえやすいおくすりの効きめに変化はありませんが、酵素がつかまえにくいおくすりの方は形が変わらないまま、どんどん身体にひろがって、いつもより効きめが強くなってしまいます。

酵素が関係する飲み合わせが起こるかどうかは、おくすりが関係する酵素の種類と、患者さんが持っている酵素の数によって決まります。そして、酵素とおくすりの関係については、まだまだ解明されていないことも多いのです。

入口で出口で

一緒に飲むと、おくすりとおくすりががっちりくっついて、身体の中に取り込まれないようになってしまう組み合わせがあります。そのような組み合わせでは、おくすりを飲む間隔をあけるなど工夫が必要です。

他のおくすりが身体の外に出ようとするとき邪魔をするおくすりもあります。まるで通せんぼをするいじめっ子のようなおくすりです。

相性さまざま

おくすりとの関係がよく知られているのは、グレープフルーツジュースや納豆です。
他にもお酒やコーヒー、牛乳、チーズ、ワインなどが効きめに影響を及ぼすおくすりがあることが知られています。

食事そのものが、おくすりの身体の中への取り込みを悪くしたりすることもあります。そういうときは、食事の前や食事と食事の間に飲まなくてはなりません。

たばこもおくすりの効きめに影響を与えることがあります。

健康食品に含まれるセント・ジョーンズ・ワートというハーブやイチョウの葉の製剤もおくすりの効きめに影響を与えることがあります。

おくすりも人間のように個性があります。個性があれば相性もさまざまです。

薬剤師は、患者さんが飲んでいるおくすりの個性と相性について注意深く見守っていきたいと思っています。