◆◆ 便利グッズを使っておくすりのケア ◆◆
◆◆ おくすりが大きくて飲みにくい方に“錠剤カッター”や“粉砕器”
割線がはいっていないおくすりや割りにくいおくすりを半分に割ることができます。1粒ずつ砕いて粉にしてしまえる器具もあります。
※ 割ったり砕いたりしてはいけないおくすりもあります。薬剤師にお尋ねください。 |
 |
 |
◆◆ 昔なつかしオブラート、今どきの嚥下ゼリー
粉ぐすりの苦みや口にザラつく感じがイヤという方に袋型オブラートなら粉ぐすりを簡単に包んでしまえます。
一見スポーツドリンクのような嚥下ゼリー。おくすりを混ぜてスプーンで食べるようにおくすりが飲めるのです。飲水を制限されている方には最適です。 |
 |
◆◆ 赤ちゃん用のスポイトや“点眼補助具”
お水を飲もうとすると口元からこぼれてしまうような方でも、口の奥にシロップ剤で入れてあげると上手に飲み込めることがあります。
手がふるえて、うまく点眼できないという悩みには補助具を使うとよいでしょう。 |
 |
◆◆ PTPシートと格闘する必要がなくなる“錠剤取り出し器”
PTPシートからおくすりが出しにくい時があるのはお年寄りも介護する方も同じですね。せっかく出したおくすりがどこかへ転がっていってしまった!なんていうこともありますね。錠剤取り出し器はPTPシートの上から押し出すと下の容器におくすりが溜まるようになっています。
|
 |
◆◆ 飲み忘れを防ぐカレンダー型のくすり入れ
カレンダーの曜日の部分がポケットになっていて、その日のおくすりが入れておけます。
ホームヘルパーや看護師、薬剤師など介護のためにお宅にお伺いする人たちにも服薬状況が分かります。
※おくすりによっては使えないものもあります。お近くの薬局・薬店にご相談ください。 |
 |
|戻る|次へ|
|